歯周病に関する質問|鈴木歯科医院|守山区の歯医者・歯科

歯周病に関する質問
  • HOME
  • 歯周病に関する質問

歯周病の基本

Q

歯周病とはどんな病気ですか?

A

歯茎や骨などが、細菌や炎症などによって壊れていってしまう病気です。

Q

歯周病の原因は何ですか?

A

様々ありますが、主な原因は歯垢(プラーク)です。

Q

歯周病の主な症状を教えてください。

A

歯茎が腫れたり、歯磨きの時の出血、歯のグラつきなどです。

Q

歯周病は治りますか?

A

進行具合によって、治る部分と治らない部分があります。

Q

歯周病を放っておくとどうなりますか?

A

確実に悪化します。歯茎の炎症が続くと、グラつきができ、歯が抜けます。

Q

歯周病は伝染しますか?

A

おはしやスプーンの共有、口移しなどによって移る場合があります。

Q

歯肉炎と歯周炎の違いは何ですか?

A

歯肉炎は歯茎だけの炎症です。歯周炎は骨まで進行しています。

Q

歯周病は全身の健康に影響しますか?

A

ものすごく影響します。糖尿病、心疾患、脳血管疾患などに関連します。

Q

セルフチェックで歯周病の可能性があるか確認できますか?

A

口臭、歯磨き時の出血、歯のぐらつきなど、気づいたら早めに受診しましょう。

Q

歯周病の進行度(軽度・中度・重度)について教えてください。

A

軽度であれば、まだ治ります。中度になると治らない部分が出てきて、重度になると治らない部分が多いです。

検査と診断

Q

歯周病の検査では何をしますか?

A

歯周ポケットの測定、出血の有無、動揺度(ぐらつき)などの検査を行います。

Q

「歯周ポケット」とは何ですか?

A

歯と歯茎の境目にできる溝のことです。

Q

レントゲン撮影で何が分かりますか?

A

歯を支えている骨の量を確認することができます。

Q

歯周病と診断されたら、まず何をすべきですか?

A

正確な現状を把握し、しっかりとセルフケアを行ってください。

Q

他の病気(糖尿病など)との関連性はありますか?

A

特に糖尿病の方は歯周病になりやすく、進行も早いです。

治療法

Q

歯周病の基本的な治療法について教えてください。

A

スケーリングなどで細菌を徹底的に除去し、歯ぐきの腫れを改善します。

Q

「歯石除去(スケーリング)」とは何ですか?

A

歯と歯茎の間の溝に付着した歯石などを専用の器具で取り除く処置です。

Q

「ルートプレーニング」とは何ですか?

A

歯の根っこの表面を滑らかにして、歯石や汚れを取り除く処置です。

Q

歯周外科手術が必要になるのはどんな場合ですか?

A

歯周ポケットが深くなったり、歯周組織の破壊が進行している場合です。

Q

「再生療法」とは何ですか?

A

失われた歯周組織を再生させる治療です。

Q

歯周病の治療に痛みはありますか?

A

進行具合によって、痛みを感じる場合もあります。

Q

歯周病の治療期間はどれくらいですか?

A

進行具合によって期間は大きく異なります。

Q

抗生物質(お薬)で歯周病は治せますか?

A

抗生物質だけでは治りません。薬はあくまでも補助的な役割です。

Q

進行した歯周病でも歯を残すことはできますか?

A

適切な治療を行えば、残る可能性は高まります。

予防とメンテナンス

Q

歯周病の予防には何が大切ですか?

A

日々の生活習慣とメンテナンスです。

Q

正しい歯磨きの方法を教えてください。

A

歯の表面だけではなく、歯茎との境目を丁寧に磨いてください。

Q

歯ブラシ以外の清掃器具(デンタルフロス、歯間ブラシ)は必要ですか?

A

必要です。どちらも使うと効果的です。

Q

治療後の定期的なメンテナンスは必要ですか?

A

もちろん必要です。自宅と歯科でのメンテナンスで予防できます。

Q

定期検診では具体的に何をしますか?

A

歯周ポケットの測定、歯石・プラークの確認と除去、口腔衛生指導などを行っています。

Q

歯周病を再発させないためにできることはありますか?

A

毎日のセルフケアと生活習慣の見直し、定期的な歯科でのメンテナンスです。