- HOME
- 虫歯に関する質問
虫歯の基本
虫歯はどうしてできるのですか?
食べ物や飲み物に含まれる糖分を、口内の細菌が分解する際に酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで発生します。
虫歯の初期症状にはどんなものがありますか?
初期(C0・C1)では自覚症状はほとんどありません。光沢がなくなる、歯に白濁した部分ができる、といった変化が見られます。
C1、C2、C3、C4といった進行度はどういう意味ですか?
虫歯の進行度を表します。C1はエナメル質のみ、C2は象牙質まで、C3は歯髄(神経)まで達している、C4は歯冠が崩壊し根っこだけが残った状態です。
初期の虫歯(C0)は削らずに治せますか?
はい、フッ素塗布や毎日の丁寧なブラッシングなどの「再石灰化」を促す処置により、削らずに進行を止めることが可能です。
虫歯を放置するとどうなりますか?
痛みが増し、神経に達すると根管治療が必要になります。さらに放置すると歯が崩壊し、最終的には抜歯となります。
治療の痛みと麻酔
虫歯を削る時、痛みはありますか?
進行度によりますが、C2以上の虫歯では麻酔を使用します。当院では電動麻酔器や表面麻酔を使用し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。
麻酔は痛いですか?
針が刺さる痛みを感じにくくするため、事前に歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用し、その後、細い針でゆっくりと麻酔液を注入します。
治療後、麻酔はどれくらいで切れますか?
注入した量や種類によりますが、通常は1〜3時間で切れます。麻酔が効いている間は、唇や頬を噛まないよう注意が必要です。
治療の内容と材料
虫歯治療では必ず歯を削るのですか?
C1以上の虫歯で進行が認められる場合は削りますが、当院では健全な歯をなるべく多く残す「MI(ミニマルインターベンション)」を基本としています。
詰め物(インレー)と被せ物(クラウン)はどう違いますか?
詰め物は歯の一部を削った際に詰めるもので、被せ物は歯の大部分を削った際に全体を覆うものです。
保険で使える詰め物・被せ物の種類は何ですか?
詰め物では主に銀歯(金銀パラジウム合金)やレジン(プラスチック)、被せ物では銀歯が一般的です。
レジン(プラスチック)治療のメリット・デメリットは?
メリット:色が白く目立たない、保険適用で費用が安い。
デメリット:強度や耐久性が銀歯やセラミックに劣り、変色しやすい場合があります。
銀歯ではなく白い詰め物・被せ物にしたいのですが。
自費診療になりますが、セラミックやジルコニアといった白い素材を選ぶことができます。見た目の美しさや耐久性に優れています。
一度治療した歯が、また虫歯になることはありますか?
はい、「二次う蝕」といい、詰め物や被せ物の境目から再び虫歯になることがあります。日々の清掃と定期検診で早期発見・予防が重要です。
削った後の詰め物が取れてしまったらどうすればいいですか?
取れた詰め物は捨てずに保管し、すぐに歯科医院にご連絡ください。取れた部分から虫歯が再発しやすいため、早めの処置が必要です。
予防と検診
虫歯になりやすい食べ物や飲み物はありますか?
砂糖や酸を多く含むもの(アメ、チョコレート、ジュース、スポーツドリンクなど)は、長時間口の中に残ると虫歯リスクが高まります。
虫歯予防に効果的な歯磨き粉の選び方を教えてください。
フッ素が高濃度で配合された歯磨き粉を選ぶことが効果的です。また、研磨剤が少ないものを選ぶと歯を傷つけません。
定期検診はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
お口の状態によりますが、一般的に3ヶ月〜6ヶ月に一度の頻度をおすすめしています。
妊娠中の虫歯治療は可能ですか?
安定期(妊娠中期)であればほとんどの治療は可能ですが、体調を考慮し、応急処置のみで済ませることもあります。必ずご相談ください。
虫歯予防のために、歯科医院でできることは何ですか?
プロによる歯のクリーニング(PMTC)、高濃度フッ素塗布、正しい歯磨き指導などがあります。
その他
子供の虫歯治療で気をつけることはありますか?
お子様の恐怖心を和らげる対応と、乳歯の虫歯でも永久歯への影響を考慮した治療が大切です。
虫歯ではないのに歯が痛いことがありますか?
はい、知覚過敏や歯周病、または他の疾患が原因であることもあります。精密な検査が必要です。
詰め物をする前に、神経を取る(抜髄)ことはありますか?
虫歯が深く、神経にまで達して強い痛みがある場合や、神経が炎症を起こしていると判断された場合は、神経を取る根管治療に進みます。
治療後の詰め物・被せ物はどれくらい持ちますか?
患者様のケアや材質によりますが、保険の銀歯で5〜7年、セラミックなどで10年以上を目安とされています。定期的なチェックが重要です。
銀歯の周りが黒くなっているのですが、問題ありませんか?
銀歯から溶け出した金属イオンが歯茎に沈着し、黒ずむ「メタルタトゥー」の可能性があります。見た目が気になる場合は交換をおすすめします。
治療回数を減らしたいのですが、可能ですか?
状態によりますが、事前にご相談いただければ、可能な範囲で1回の治療時間を長くするなど、対応を検討します。
複数の虫歯を一度に治療できますか?
はい、治療する場所や数、患者様の体力などを考慮しながら、ご希望に応じてまとめて治療を進めることは可能です。
レジン(白い詰め物)はすぐ取れてしまいますか?
小さな虫歯であれば取れにくいですが、噛み合わせの力が強くかかる大きな治療には、強度のあるセラミックなどをおすすめします。
治療した歯の詰め物が急にしみるようになりました。
治療直後は一時的に知覚過敏のような症状が出ることがあります。改善しない場合は、詰め物の適合不良や二次う蝕の可能性もあるため、ご連絡ください。
虫歯治療の費用は医療費控除の対象になりますか?
はい、保険診療・自由診療問わず、治療目的の虫歯治療費は医療費控除の対象となります。